前回、年金から差し引かれる「法定控除」を調べなくては…という話をしました。
法定控除と言えば、その辺りの知識がない私でも、年金と健康保険ぐらいは知っています。
でも、これって何歳まで払わないといけないの?そんなことも知りませんでした。
国民年金は、現時点では60歳まで、健康保険は74歳までで75歳になったら後期高齢者医療保険になるみたい。
他にも、介護保険料や住民税もある…

結局、ネットで、収入の15%くらいと書いていた人がいたので、それを参考に。(調べると言いながらおおざっぱ。)
つまり、手取りは収入の85%くらい、と想定。
お給料から引かれる率よりは低いですが、そもそも年金額が低いので…
予想以上に足りないな、という感想です。
年金で足りない分は貯金をくずしていくしかありません。
具体的にいくらくらい必要か、そしてそのためにいつまで働かなければならないか、これも考えたくありませんが、考えなくちゃいけないなと思いました。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。

にほんブログ村
法定控除と言えば、その辺りの知識がない私でも、年金と健康保険ぐらいは知っています。
でも、これって何歳まで払わないといけないの?そんなことも知りませんでした。
国民年金は、現時点では60歳まで、健康保険は74歳までで75歳になったら後期高齢者医療保険になるみたい。
他にも、介護保険料や住民税もある…

結局、ネットで、収入の15%くらいと書いていた人がいたので、それを参考に。(調べると言いながらおおざっぱ。)
つまり、手取りは収入の85%くらい、と想定。
お給料から引かれる率よりは低いですが、そもそも年金額が低いので…
予想以上に足りないな、という感想です。
年金で足りない分は貯金をくずしていくしかありません。
具体的にいくらくらい必要か、そしてそのためにいつまで働かなければならないか、これも考えたくありませんが、考えなくちゃいけないなと思いました。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村