新築した我が家は、リビングの横に和室があります。
リビングとの間は、3枚引き戸で、普段は開けっぱなしにしています。
なので、リビングとの一体感はあります。
でも、この和室を作ったせいで、リビングがとても狭くなってしまいました。
リビングというより、広めのダイニングといった感じです。
和室は4畳半。
建築士さんが、最初出してくれたプランでは、3畳の畳コーナーでした。
そもそも、家全体の面積からいっても、1階に4畳半の和室を作るのは無理があったのだと思います。

どうして和室を作ったかというと、リビングにソファを置くことは考えていなかったから、です。
元の家では、大きなソファがあったのですが、ほとんど座らなかったんです。
床に座ったり、寝転んだり。
特に夫はほとんど床に寝転んでいました。
ソファは物置きと化してました。
↓家を建て替える前にも、お話ししたことがあります。
だから新しい家では、和室に寝転んで、リビングにあるテレビを見ることを想定していました。
なので、和室さえあれば、リビングが狭くても大丈夫、だと。
ところが、新しい家になって、夫がソファが欲しいと言い出したのです。(思えば前のソファも夫の希望で買ったんだった。)
スペースがないので、IKEAで、子供用のソファを買いました(笑)
これが意外と快適で、テレビを見る時、夫はほとんどそれに座っています。
こんなことなら、和室をなくす、または3畳の畳コーナーでよかったんじゃないか?と思えてきていました。
そうすれば、広いリビングにできたのに…
和室ではテレビを見ることはなく、昼寝をするくらいです。
そう、「ごろりと横になる所が欲しかったんだ。」と思い出しました。
休日、夫も私も昼寝をする習慣がついているのですが、和室は最適です。
2階のベッドで寝たり、ソファで寝たりするより、和室がちょうどいいのです、我が家では。
3畳ではなく4畳半にしたのは、娘達が帰省した時、ここで寝ることもできる方が都合がいいから。
今年のお正月、娘達が帰省した時も、和室で寝ました。
こうして時々、「やっぱりこれでよかったんだ」と思いたいから、プランを考えた時のことを思い出しています。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。

にほんブログ村
リビングとの間は、3枚引き戸で、普段は開けっぱなしにしています。
なので、リビングとの一体感はあります。
でも、この和室を作ったせいで、リビングがとても狭くなってしまいました。
リビングというより、広めのダイニングといった感じです。
和室は4畳半。
建築士さんが、最初出してくれたプランでは、3畳の畳コーナーでした。
そもそも、家全体の面積からいっても、1階に4畳半の和室を作るのは無理があったのだと思います。

どうして和室を作ったかというと、リビングにソファを置くことは考えていなかったから、です。
元の家では、大きなソファがあったのですが、ほとんど座らなかったんです。
床に座ったり、寝転んだり。
特に夫はほとんど床に寝転んでいました。
ソファは物置きと化してました。
↓家を建て替える前にも、お話ししたことがあります。
だから新しい家では、和室に寝転んで、リビングにあるテレビを見ることを想定していました。
なので、和室さえあれば、リビングが狭くても大丈夫、だと。
ところが、新しい家になって、夫がソファが欲しいと言い出したのです。(思えば前のソファも夫の希望で買ったんだった。)
スペースがないので、IKEAで、子供用のソファを買いました(笑)
これが意外と快適で、テレビを見る時、夫はほとんどそれに座っています。
こんなことなら、和室をなくす、または3畳の畳コーナーでよかったんじゃないか?と思えてきていました。
そうすれば、広いリビングにできたのに…
和室ではテレビを見ることはなく、昼寝をするくらいです。
そう、「ごろりと横になる所が欲しかったんだ。」と思い出しました。
休日、夫も私も昼寝をする習慣がついているのですが、和室は最適です。
2階のベッドで寝たり、ソファで寝たりするより、和室がちょうどいいのです、我が家では。
3畳ではなく4畳半にしたのは、娘達が帰省した時、ここで寝ることもできる方が都合がいいから。
今年のお正月、娘達が帰省した時も、和室で寝ました。
こうして時々、「やっぱりこれでよかったんだ」と思いたいから、プランを考えた時のことを思い出しています。
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村