めざすのは、余白のある生活

空間・時間・気持ちに余白を作るために、モノを減らしていこうと思います。

先日、医療費控除のために、マイナンバーカードを読み取ろうとして読み取れず、苦労した話をしました。

その後、結局、ICカードリーダーを使ってパソコンで申告したのですが、実は、それもなかなかすんなりとはいかなかったのです。

我が家は夫と私、ともにIT弱者。


まず、税務署のHPの手順に沿って進んだのですが、何とかいうアプリみたいなものをダウンロードしないと進めない、と出てきて。

ダウンロードしたはずなのですが、その後も同じメッセージが出てくるばかり。

夫がダウンロードしたファイルの保存場所をなんとか見つけて、次へ進むことができました。


ちなみに、そんな手順の説明はありませんでした。

そんなことしなくても、自動的に進める説明しかなかったです。

その後、数字入力はすんなりいったのですが、今度は、印刷が出てこない。


プリントアウトしたもので最終確認したかったので、何度もトライしましたが、出てこないので、画面上で数字を確認し、申告をしました。

これも、その後、夫がようやくデータがある場所を見つけ、印刷できました。

何度もクリックしたので、データがたくさん見つかったそうです(笑)


全部終わってからわかったんですけど、私のスマホでマイナンバーカードを読み取ればよかったんだと…


************

無印で買った絆創膏はケース付きで携帯に便利です。
IMG_2704



ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

医療費控除の還付申告は、子供が小さい頃は何度かしたことがあります。

ここ何年かは、年間の医療費が10万円を超えなかったのでしてなかったのですが。

昨年、夫も私も体の不調が多く、計算してみたらやはり10万円を超えていました。

ということで、久しぶりに申告することにしました。


前の時は、税務署へ直接行って、今頃の時期になるとできる特設会場で、職員の方に助けてもらいながら、手続きしました。

事前に作った1年分の一覧表を持って行って。

今回は、マイナンバーカードを使って自宅で申告することにしました。


まずは、計算も兼ねて一覧表を作ることに。

とりあえず、以前作っていたのと同じように、Excelで作りました。

が、調べてみたら、今は税務署のホームページからダウンロードした表を使わないといけないと分かりました。


先に調べればよかった…

何年かのうちに、やり方が変わってました。

でも、どちらもExcelで、作った表からコピペできたので、ほとんど手間はかからなくて、ほっとしました。


問題はこの後です。

いよいよマイナンバーカードを使って申告しようと、夫のスマホで読み取ろうとしたのですが、何度やっても読み取れず。

マイナポイントの時はすんなりできたのに。


日を変えて、3日程試しましたがだめでした。

ネットで調べて、ケースを外すとか、動かさないとか、再起動してみるとか試しましたがだめで。

結局、ICカードリーダーを借りてきて、パソコンで申告しました。

還付金数千円のために、かなり疲れましたが、何とか無事終わりました。


************

薬ケースとして使おうと思って買った、セリアのアクセサリーケース。
IMG_2890
ちょっと深くて取り出しにくいのでやめました。やっぱりアクセサリーを入れようと思います。



ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

体の不調が多くなり、病院へ通うことが多くなりました。

病院へ行くと、いつも、お医者さんって冷たい…と思ってしまいます。

いちいち親身になってたら身が持たないことは分かってますが。


専門家でも、経験していなければわからないですよね。

テレビなどで辛いことを克服した人の話が出てくると、必ずと言っていいほど、同じ境遇の人達との交わりで救われた、というような話を聞きます。

私自身もそうですが、やっぱり、当事者でないとわからない、ですよね。



ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ