めざすのは、余白のある生活

空間・時間・気持ちに余白を作るために、モノを減らしていこうと思います。

モノを減らしたいのは、他にも現実的な理由があります。

我が家は、築45年のボロ家です。

それに、引っ越してきてから20年近くがたち、モノが相当たまっています。

今すぐにではありませんが、小さい家に建て替えたいと思っています。

建て替えの時には、当然引っ越さなければなりません。
仮住まいへと、また新居へ戻るときと。

荷物が少なければ少ないほど楽です。

それに、次は小さい小さい家にするつもりです


手芸材料とプラかごを捨てました。
036
手芸材料は、いつか何かで使うかもと何年もとってあったものです。
まだまだあるのですが、中でも、短すぎる紐など捨てました。


ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2年くらい前から、ミニマリストさんのブログを拝見するようになり、モノを減らしたいなあと思うようになりました。

きっかけは、「詰め込み過ぎ」で2つのものが壊れたのです。
それは、冷蔵庫と財布。

どちらも、なんとか直りましたが、このことで、モノが多すぎることがよくないと思うようになり、ミニマリストさんの生活にあこがれるようになりました。

これまでも、少しずつ減らしてきたつもりですが、気分が乗っているときはいいのですが、気分が乗らないと、一気にブレーキがかかってしまいます。

一旦ストップすると、また気分が乗るまでに時間がかかります。
そんな感じで、なかなか減らないです。

ブログを書くことで、少しでも、ストップしないようにしたいです。


賞味期限切れの食材と茶こしを捨てました。
035
封を開けてないのもあります。
反省しないと。

酷暑がようやく落ち着いてきたと思ったら、ぶり返し、体がつらいです。
暑いと、やる気も落ちてきますね。


ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

空間・時間・気持ち…色々な意味で余裕のある生活=余白のある生活、をめざしています。

空間・時間・気持ち、の余裕は、お互い作用しあって、一つ余裕が出来ると、他のことにも余裕が出来てくるのではないかと思います。

まず、空間の余白を作っていきたいと思い、モノを減らしていきたいです。

「余裕」のある生活、では、なんだか経済的な意味が強くなりそうなので「余白」にしました。

004

モノを減らしていく過程や、日々のいろいろを、焦らず綴っていけたら、と思っています。

↑このページのトップヘ