めざすのは、余白のある生活

空間・時間・気持ちに余白を作るために、モノを減らしていこうと思います。

我が家は共働きです。
私の給料はすずめの涙ですが、次女が他県の大学にいますし、家も建て替えたいので、まだがんばらないといけません。

 ☆家を建て替えたいという話を以前書きました、こちらです→もう一つの理由

夫の通帳・カードは私が預かっており、夫は小遣い制です。

毎月、夫の給料日に、私が生活費を下ろしてきて、夫におこづかいを渡します。

私もおこづかいをもらいます。

004
アニエス・ベーの小銭入れです。昔、かわいくて思わず買ってしまいましたが、そもそも小銭入れは使ってません…でもこれは手放したくないです。

夫は、我が家の貯金残高を知りません。
同僚にそのことを言うとびっくりするそうです。

家計管理は、家によってそれぞれだと思います。

奥さんの収入も、旦那さんの収入並みにあるお家は、けっこう、費目ごとに別々で管理しているみたいですね。
食費は奥さんで、光熱費の引き落としは旦那さんで、とか。

そういうお家は、お互い、相手の貯金は全く知らない、ということもあるみたいです。

それぞれのお家や、夫婦の性格にあった家計管理法があるのだと思います。

夫は、自分のこづかいの管理だけでいいそうです。


ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村




鉄製の急須を使っています。

お祝い返しにいただいたカタログギフトで選びました。
046
鉄なので、水分ですぐ錆びてしまいます。

セリアで見つけた珪藻土コースターにのせるようにしてから、底の水分を吸収するので快適になりました。
048
徐々に汚れていくので、定期的に換えています。

私は角型を使っていますが、丸型もあります。

珪藻土のものは、細長いトレー型のものも、洗面用品のコーナーにありました。

コースターの快適さに味をしめて、トレーも使い道はないかなと考えましたが…ないので買いませんでした。

今までの私ならきっととりあえず買ってたと思います。


ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

次女が、他県の大学に進学し、一人暮らしを始めた頃、今思えば、「空の巣症候群」だったのだと思います。

長女も、既に他県で一人暮らしをしていました。

家には、夫と二人だけになりました。

毎週末、しまむらに通うようになりました。

行くと、1時間は滞在していました。

娘達が好きだったキャラクターグッズを買いあさっていました。

寝具類や、マット、ポーチなど、家にはどんどんたまっていきました。

002
まだ袋のまま置いてあります。マットなどが入ったセットです。

娘が欲しいと言うと喜んで持っていき、また買いに行かなくちゃと張り切りました。

好きなキャラクターのものがないと、別のキャラクターにまで手を出すまでになりました。

重症です。

買ったものを置く場所が無くなっていきました。

場所が無くなり困ったこともあり…徐々に徐々におさまっていきました。

今でもしまむらには時々行っていますが…

当時、たまにはチクリと言われましたが、それでも黙っていてくれた夫に感謝しています。


ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ