めざすのは、余白のある生活

空間・時間・気持ちに余白を作るために、モノを減らしていこうと思います。

我が家を建て替えた後、家電はほとんど元の家で使っていたものをそのまま使っています。

建て替え後、1年半以上経ち、リビングのテレビを買い替えることにしました。

電気屋さんにちょくちょく行くタイプではないので、最初電気屋さんのテレビコーナーへ行って、画面の大きさに驚きました。

IMG_2931

我が家のテレビがすっごくちっさいと実感しました。

我が家のリビングは狭いとはいえ、確かに見にくいなとは感じていました。

でも、テレビが大きくなって、値段も上がります。


テレビ代を貯金から出すのは仕方ないこと。

でも、毎月出している通帳残高の合計が、前の月より減るのはつらいものです。

そんな時、思い出しました。


車検や旅行など、臨時出費のために通帳から出したお金の残りを、現金のまま封筒に入れてとっておいてあったことを。

それと、夫の職場で集金されていた懇親会費が、コロナの影響で返金されたものなど、臨時収入もそのままとっておいてあったので、それもプラスして。

なんとかテレビ代を捻出できました。

通帳残高は減らさずに済みました。



ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

最近、世の中、老後の生活資金を自分で用意すべきという話ばかり耳にします。

老後の生活費にいくらかかるとか、投資を勧めてきたりとか。


老後の計画を立てる上で、一番問題なのは、「いったい何歳まで生きるか」です。

それによって、大きく変わります。

それが分からないから、余裕をもって計画を立てなければならなくなります。


身体が自由に動ける若いうちに使うお金を節約して、楽しみを減らして、老後に備えなければならない…

一度きりの人生なのに。

そこまで真面目に考えなくていいのかも、と思ったり、気持ちは行ったり来たりします。

IMG_2932

先日、社会人になってまだ数年の娘が、「老後のために働きたくない」とぼそっと言いました。

私達の年齢になれば、自然と老後のことも気になりだしますが、こんな若い子の口からそういう言葉が出るって切なくなります。


せめて最長年数が分かればありがたいんですけど…



ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

家を建て替えてから、植物を育てることが好きになり、昨年、オリーブの木を2本買いました。

1本は50㎝位の高さ、もう1本は20㎝位で、両方そんなに大きくありません。

どちらも鉢が窮屈な感じになっていたので、植え替えたいと思っていました。


でも、植え替えに適した時期が、3月~5月らしく、買った時には既にその時期が過ぎていたので、次の時期が来たら植え替えようと心に決めていました。

鉢や土も買いそろえておいて。

失敗したくなかったので、土は少し高かったけれど、オリーブ専用の土を買いました。


いよいよ3月になり、暖かくなってきたので、休日、植え替え作業をしました。

IMG_2952

“3月になったらやること”として、ずっと頭の片隅にあったので、終わってすっきりしました。

大きく育ってくれるといいな。



ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただける
とうれしいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ